「異年齢児との関わり」2歳児りす組編
1月からりすぐみの子どもたちは、幼児ぐみへと移行し、毎日幼児フロアで過ごしています。幼児ぐみでの遊びは初めて見る遊びも多く、毎日いろんな遊びにチャレンジして過ごしています。りすぐみのAくんは、移行前はお手伝い保育にきてくれたお兄さんお姉さんとはあまり関わらず、同い年のお友達と過ごすことが多かったのですが、幼児組に移行し、幼児ぐみで過ごす中で、お兄さんが作る作品を見て、『すごいね〜』『上手だね〜』と
1月からりすぐみの子どもたちは、幼児ぐみへと移行し、毎日幼児フロアで過ごしています。幼児ぐみでの遊びは初めて見る遊びも多く、毎日いろんな遊びにチャレンジして過ごしています。りすぐみのAくんは、移行前はお手伝い保育にきてくれたお兄さんお姉さんとはあまり関わらず、同い年のお友達と過ごすことが多かったのですが、幼児組に移行し、幼児ぐみで過ごす中で、お兄さんが作る作品を見て、『すごいね〜』『上手だね〜』と
もう1月も後半になってしまいました。時が過ぎるのは年々早く感じ、子どもたちも成長し、今月からは2歳児クラスの部屋に移って4月からスムーズに過ごせるように全員で移行します。そんな成長したあひる組さんの面白い一部をご紹介したいと思います。毎月の制作はシール貼りや塗り絵等を職員が考え、子どもたちに提供します。その中で、普段だったらあまり味わえないような感触だったり、手法を子どもたちに伝えています。例えば
「冬」を感じながら日々遊びを楽しんでいる子どもたち。乾燥している季節なので、こまめに水分補給の時間をつくり、体調管理などに気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。 今回は季節に触れた出来事のお話をしようと思います。12月25日にクリスマス会を行いました。クリスマスの絵本やあわてんぼうのサンタクロースの音楽に合わせた手袋シアターを見たり、シールをオーナメントに見立てて模造紙で作ったクリスマ
初めまして。今年度から木月保育園で給食を作っています。栄養士の川又友里(かわまたゆうり)です。4月からあっという間に月日が経ち、今年も残すところあとわずかとなりましたね。食欲旺盛な木月保育園の子どもたちはもりもり食べて、ぐんぐん成長しています。今日は、私がいつもお昼の時間を一緒に過ごしている幼児組さんでの出来事をお話したいと思います。ある日の食事の時間のことです。その日は天気が不安定で朝から雨が降