2025年 3月

子どもは大人の鏡(5歳児クラス・うきうき組)

1月中旬に移行をし、うきうき組だけでの生活を始めて2ヶ月。卒園式など次々と最後の行事を終え、ついに最終登園日を待つのみとなりました。 2階の幼児組でのびのび、どきどき組と一緒に過ごしていたときは、周りのお友だちを気にかけて困っているとすぐにお手伝いをしてくれていたうきうき組のお友だちですが、移行をしてうきうき組だけでの生活が始まると、なぜか困っているお友だちがいても声をかけなくなってしまいました

画像を準備中です。

☆一時保育通信☆No.3 一時保育新規登録の終了について

面接枠の定員数が埋まりましたので、新規登録を終了します。   登録再開する際は、改めて 『木月保育園HP』 『掲示板』 にてお知らせしますので、こまめにご確認ください。

「まねっこで育つ力」こあら組

まだ肌寒い日はありますが、桃の節句も過ぎ、いよいよ春到来ですね。今回は一時保育のこあら組でのお話をしたいと思います。一時保育では決まった曜日を利用する子、月3回のみ利用する子、月10日のみ利用する子など様々な利用形式があります。月3回のみの利用の子は、曜日利用の子と比べ、すぐに慣れることは難しく、泣いてしまう子が多いですが少しずつ保育士との信頼関係を築き、慣れていきます。私は初めてこあら組の担任に

「4月からの新生活に胸を躍らせて」ぞう組編

木々や花が芽吹き始める様子に、春の訪れを感じる季節となりました。今年度も残りわずか。ぞうぐみの子どもたちは小学生への準備を着実に進めています。2月半ばから地域の小学校3校ほどと小学校交流会がありました。就学に向けて子どもたちの気持ちを高めていくためだったり、小学校でどういったことをしているのかを見て知るということを目的として行います。事前に子どもたちに交流する小学校や日程を伝えると「⚪

今度は僕が!!(1歳児クラス・すくすく組)

3月も半ばになり、今年度ももうすぐ終わろうとしています。 2月の初めに移行(現担任と来年度のクラスで生活する)した子どもたちも新しいクラスでの生活に慣れ、新年度への期待を感じる今日この頃です。 すくすく組のお友だちも、るんるん組のお部屋での生活にもすっかり慣れ、毎日楽しそうに過ごしています。 1階で生活していた時には、テラスからお外に出ることが多かったのですが、2階での生活になり玄関で靴

「3つの柱」1歳児あひる組編

あひる組も残り1ヶ月を切り、りす組での生活にも慣れできることがたくさん増えた子どもたち。みんなでちょっとしたルールのある遊びをやってみました。それは…“椅子取りゲーム“!まずは椅子を丸く並べて…としていたら早速座る子どもたち。でもルールの説明をしても不思議そうな顔(笑)とりあえず、まずは椅子を減らさずに椅子の周りを音楽に合わせて歩き、止まったら座ることに挑戦してみました。  

画像を準備中です。

☆一時保育通信☆No.2 令和7年度新規登録について

令和7年度は新規登録を行わない予定でしたが、受け入れ体制が整いましたので5月からの利用開始の新規登録を行います。(4月からの利用はできません) 下記の内容をご確認ください。   利用開始は満10ヶ月からとなります。4月以降は新規登録を行う予定は未定となっておりますので、3月時点で8ヶ月以上のお子さんは今回の新規登録でお申し込みください。面接枠が埋まった時点で、お断りする

画像を準備中です。

「遊びの中で知れること」0歳児ひよこ組編

先日、「いっぽん橋こちょこちょ」のふれあい遊びをして遊んでいると、続々とお友だちが集まってきました。手を伸ばして近づいてきたり、足の裏でやってほしくて近くにきて寝っ転がる子がいたり、様々でした。すると、順番を待ちきれなかったのかAちゃんが何か思いついたようで、自分の体でいっぽん橋こちょこちょをやろうと、お腹に指を立てて這わせてみたりお腹をポンポンと叩いてみたりしていました。それを見ていたBちゃんが

top