チンパンジーもヒトも 新生児期にはある程度の模倣能力を持っているのに、ヒトだけが模倣能力をぐんと発達させていきます。それは、周囲の大人が無意識に子どもに模倣させるような育て方をしているからだと明和政子さんは言います。
それは、ヒトの大人、特にお母さんは、おせっ かいと言っていいくらい積極的に子どもに関わります。子どもの気持ちを勝手に解釈して声を掛け、「一緒にやってみようね」「こうするのよ」と同じことをやらせますよね。できたら「すごいすごい」「できたね」と大げさ に褒めます。このような行為を、私たちはこれを意識せずにやって見せているというのです。明和さんは、「これが実はすごく大事で、こうしたおせっかいな環境なしに模倣の能力は育たないだろうと思うのです。」と言っています。
明和さんは、「おせっかいな環境」と少し面白く表現していますが、実は、積極的な関わり方をヒトはするのです。それに対してチンパンジーは、しないようです。こんな例を挙げています。「大人のチンパンジーが硬い木の実を石で割っていると、子どものチンパンジーがやってみたそうに覗きこんできます。こういう場合、私達ならたぶん“やってみる?”と言ったり、手をとってやり方を教えたりするでしょう。しかし、チンパンジーの大人は子どもにそのような態度をみせません。“見ていてもいいよ、じゃましてもいいよ、でも一人でやってごらん”というのが、チンパンジーの育て方なんですね。」
大人から積極的に教育を受けずに、自分で試行錯誤することで学ぶのが、チンパンジーの子どもが育つ環境だというのです。しかし、これらの例を読むと心配になることがあります。たとえば、大人のやっていることをのぞき込んでいる子どもに、「やってみる?」と言わないで、「邪魔だから向こうに行ってなさい!」と言ったり、「危ないからあなたはやってはだめ!」と子どもにはやらせないとしたら、チンパンジーよりもひどい環境になってしまわないかと心配になります。しかも、チンパンジーは、自分で試行錯誤させることで学ぶように親は仕向けるのですが、それもさせないとしたら、どうなのでしょうか?発達を促す環境とは、なにも周りに用意するものであるだけではなく、関わり方も発達に影響する環境なのです。
ヒトは、他人の模倣をすることによってコミュニケーションを円滑に行うようになります。それは、生きていくために欠かせないものです。その模倣は、言語による情報伝達を獲得するまえに、自分の心と他者の心をしっかりと重ね合わせることによる情報伝達の手段だったようです。
ぞう組の子ども達の小学校での活躍が楽しみですね。