伝統行事

正月の遊び

2014.01.01

  明けましておめでとうございます。今年も素晴らしい年がスタートしました。幼児組では、このお正月ムードを盛り上げるために、毎年伝承遊びの会を行っております。今年は地元のお年寄りを招待して、昔ながらの遊びを学んだり、一緒に楽しめたらと思っています。
 伝承遊びは保育園ではいつでも遊べるようになっています。すごろくやカルタ、コマなど季節に関係なく楽しんでいます。簡単に出来るものから練習をしなくてはいけないものまで色々ありますが、難しいものほど、子ども達は夢中になり、それが出来るようになった時の感動も大きいです。特にコマは、3回まわすと私から自分だけのコマがもらえるということもあり、張り切って練習しています。たまにのぞいては、新しいコマをちらつかせ、子どもの好奇心とやる気を引き出していますv(^^)v最近ではもっとやる気が出るように、3種類の手乗せゴマが出来るようになると、真ん中の芯が鉄のコマをあげると約束しました。その途端、今まで以上に練習に励む子どもが増えてきました。これは飴玉で釣りながらやらせることが目的ではありません。最近は何事にもすぐにあきらめてしまい、大人の口癖かもしれませんが、「ムリ!」と言って一言で片づけてしまう子が増えているように感じるからです。だから、一見、保育園の園児が行うには少し難しいコマに挑戦することで、練習すれば難しいことでも出来るようになる。すぐにあきらめてはいけないということに気が付いてほしいと思ったからなのです。
   子どもの意欲ややる気のスイッチを入れることはとても難しいです。しかし、一度入ると子どもは水を得た魚のように集中してのめりこんでいきます。小さいうちからのこの経験が将来にもつながっていきます。楽しみながら、どんなことにも挑戦できる子ども達になってほしいですね。

rimg0848

(おたよりの続き)
   お正月の楽しみは、お年玉とお正月ならではの遊びをすることでした。それは、室内ではカルタやすごろくや福笑い、屋外では羽根突きや凧揚げに興じました。それが、最近は、カルタからトランプ、また、凧揚げはゲイラカイト、羽根突きからバトミントン、更にそれよりもクリスマスのときにサンタさんからもらったおもちゃやゲームなどをするようになりました。
    調べてみると正月に関する子どもへの調査結果では、正月にもっとも多くの子どもがした遊びは、調査母体においては「携帯ゲーム機」だったそうです。正月に遊んだ子どもの半数以上、52.0%が「携帯ゲーム機で遊んだ」と答えています。一方、昔ながらの伝統的な正月の遊び「カルタ」「すごろく」「百人一首」などはいずれも10%前後に留まっていたようです。
   日本古来の正月の遊びは、全般的には廃れつつあるようです。また、「百人一首」以外は高学年になるにつれて数字が落ちる傾向があり、正月に限らず、学年が上がるに連れて各種ゲームや「子どもっぽく見える遊び」からは遠のく傾向にあるようです。しかし、唯一「百人一首」が上昇傾向を見せているのは、学校で古文として習い、宿題として出されることもあるようです。もともと、百人一首は正月の遊びの一つとしてだけではなく、それを庶民はみんな暗記をしていました。仮名が生まれて、日本人独特の和歌が作られるようになってから日本文学が発達したのですが、平安時代の末になると、古今集だけではなく、いろいろな選集ができました。それを公家階級の人はみんな暗唱できるようにしていました。それで自分が何か作れといわれた時には、暗記しているものの中からいい歌を選んで、ちょっと内容を変えて発表していました。百人一首などの遊びで和歌を勉強する機会を作っていたわけで、ある意味では、遊びを通して教養を身につけるために百人一首ができたのかもしれません。
    「百人一首かるた」は平安時代につくられた様々な和歌集を、鎌倉時代に京都の小倉山に住んでいた藤原定家が集めた「小倉百人一首」でできており、宮中の遊びだったものが江戸時代の木版画技術によって庶民に広がり、お正月に楽しまれるようになりました。定家は、選者としてよく頼まれるようで、天皇から命令を受けて「新古今和歌集」「新勅撰和歌集」の和歌集を編集したことでも知られた公家です。また、定家の和歌だけでなく、筆跡までをもまねることが大流行します。定家の名を取り「定家流」と呼ばれた書風ですが、当の本人は自分の字を上手とも思っていなかったようで、「鬼」のような字だと「明月記」に書いています。
   やはり遊びから学ぶことは昔からやっていたのですね。                   

カルタについて1月15日頃載せます。

top