食育

「食習慣」

2014.08.31

先日、「武蔵小杉Worker」という雑誌に「食育」に力を入れている保育園として載せて頂きました。その中では、保育園で実施している芋掘りや稲刈りの様子、また、幼児組のレストランでの配膳の様子が載っています。(見ましたか(??))。園では一年を通して食材や生き物に触れ、実際に食することによりさまざまな体験や経験がつめるようにしています。
しかし、保育園で大事にしているのは実はこれらの活動よりも、日々の給食や遊びの時の関わりです。例えば、0歳児は言葉を発することが出来ない分、周りの大人や子どもを見て、色々な事を真似るようになります。そこで食事の時は1歳児のそばにテーブルを配置し、1歳児の子どもが手づかみやスプーンを使う姿を真似できるようにします。また、2歳前後になると段々と物の長さや大きさ、量の多さが分かってきます。そこで制作の時間に2つの皿の絵に「いっぱいとちょっと」に分けてもらうようなシール張りをします。この制作を通して、子ども達の量への理解を知るということを行っています。
保育園の生活には、日常の中に食に関するたくさんのことが含まれています。その日常を大事に保育をしていくことがとても大切で、何よりの食育活動だと思っています。そして、日々の生活が充実してくることで、「お腹がすいたからご飯をおいしく食べる」という良い食習慣が身についてきます。
「ご飯の時間が一番大好き」と言える子ども達を育てていくことをいつも大切にしていきたいと思っています。rimg1003

(おたよりの続き)
アメリカで出された「アメリカ人のための食生活指針」は、学校、家庭、地域の連携が提案されています。だから、この本を実際に買っていくのは多くは、医師であったり、栄養士であったり、そのほか食事指導・保健指導に従事する専門家のようです。家庭の保護者が読む指針としては、その内容は非常に難しく、一般の人にはなかなか分かりにくい内容になっていますので、本当に読むのかなと思ってしまいます。しかも、食習慣が乱れている家庭に読んでほしいのでしょうが、そのような家庭の保護者はなおさら読まない気がします。そのようなわけで、「一般の人を啓蒙しなくてはいけないのに、どうしてこんな分かりにくい本にするのか」「専門家が読むだけなら、税金の無駄遣いではないのか」という批判が出そうですが、アメリカ政府はこのような批判が出ることは百も承知でやっているようです。しかし、批判が出るということは、注目を浴びているということで、少しは、食育に関心を持ってほしいということのようです。
また、内容には、さまざまな人種、宗教の子どもが一緒に学んでいるので、人種や宗教に配慮した給食作りが求められる中、そのような食に携わる人材を育てるための教育プログラムも用意されているそうです。また、地域全体でも栄養教育を進められるよう環境支援が行われており、連邦政府の支援による学校での「学校昼食プログラム」や「学校朝食プログラム」も展開されています。そこには、こんな呼びかけがされています。「果物と野菜をたくさん食べなさい」「全粒粉の食品を食べなさい」「脂肪の少ない牛乳を飲みなさい」「トランス脂肪酸は控えなさい」「ナッツ・魚・野菜のオイルは多めにとりなさい」「1日の摂取カロリーを2000キロカロリーに下げなさい」「1日30分以上、運動しなさい」などです。
日本ではずいぶん前から騒がれていたことがアメリカでも言われるようになってきたのですね。

食事を我慢する??ことについて9月13日頃載せます。

top