乳幼児教育

命とは・・・!

2010.08.27

ぞう組がお泊り保育に行った時に捕まえたカブト虫が3匹います。夏を代表するカブト虫は園でも大人気です。しかし、可愛さ故に、虫かごをゆすったり、叩いたり、ふたを開けて手に取ろうとする子もたくさんいます。そのせいかどうかは定かではありませんが、園で育てるカブト虫はあまり長生きしません。あまりに多くのカブト虫が死んでしまうので、昨年、お盆の頃に「命」の話をしました。長く生きる「命」も短い「命」もありますが、その使命や意味を知ってもらいたいと思い、一生懸命話しました。難しいと感じていましたが、大事な話をしているということは伝わったようでした。それ以来、小さな「命」も大切にしてくれる姿を良く見かけるようになりました。親も友達も虫も植物もみな等しく「命」があり、その一つ一つの「命」に「ありがとう」という気持ちを持ってもらいたいと思います。
もう少し続きをHPで・・・!

(おたよりの続き)
 最近、「エコ」の言葉を良く耳にしますが、「エコ」って何でしょうか?「エコ」は、エコロジーの省略形ですが、和製英語です。このエコロジーというのは、生態学と言い、生物と環境の関係を研究する学問のことを言います。同じようにエコノミーを略して「エコ」ということもあります。これは、経済という意味で、エコロジーとは全く関係ない言葉と思いますが、実は関係があります。それは、エコロジーもエコノミーも、その語源はともに古代ギリシアの市民の家政機関である「オイコス」に由来しています。OIKOS(オイコス)とは、ギリシア語で「家・棲家」という意味です。エコロジーとは、「自然界の生物の生存のための活動は、オイコスを成立せしめる論理を究明する学問」ということです。それが、環境破壊や公害問題が表面化するにつれ、それを解決する学問分野であるとして生態学が注目を受けるようになりました。そこから、生態学的判断によって、それらの問題に対して必要と考えられる対抗策や、それまでの方法論への変更、見直し等を行なう運動が起こり、それらをまとめて表す言葉としてエコロジー運動(エコロジズム、エコロジスト)といった言葉が使われるようになりました。そこから、次第にそれらの方向における運動や活動にエコロジーという言葉が使われ、環境を守る言葉としてエコという言葉が生まれたのです。生き物の生態系こそが「エコ」の原点なのです。

生き物について9月11日ごろ続きを載せます。

top