よく、集団心理といって、共感が、意識されることなく伝染していく場合があります。集団の中の中心になる人間の激情が、その場にいる人々に集団感染した場合、個人の感情が全員の共通した感情となり、最初に共感した内容とは別の感情になってしまい、暴走してしまうことがあります。共感とは、他者と繋がりを持つことで、大切な能力なのですが、そのためには、相手に意識を向け、事態をしっかり理解し判断することが必要になるのですが、それは、脳の前頭前野の役目だといわれています。この部分が十分と発達していなければ、共感によって、行動までもそっくりまねしてしまうのです。また、前頭前野が働くことによって、これらの能力は学習や経験によって得られる知識、他人の人権を認め、思いやることのできる心などに支えられて十分に発揮されるのです。他者に対して共感する時、人が他者と対するとき、即座に好意などの感情的な親近感をもたらすのを「裏の道」とすると、より洗練された社会的感覚をもたらし、適切な反応を導き出すのが「表の道」です。ミラーニューロンの働きは「裏の道」で、この能力は、人と人とがうまく同調するために必要です。同調は、お互いが考えるのではなく、非言語的ヒントを即座に読みとって円滑に反応する必要があるからです。
一方、社会における自己存在の位置の自覚、社会の潮流の把握、必要な情報を収集して冷静に解決策を練る能力は「表の道」であり、それを支えるのは教育、学習によって得られる多くの知識です。社会的意識の能力発揮はこれら裏の道、表の道の二つのシステムが相補いあう必要があります。しかし、表の道は、裏の道がきちんと整備されなければ、開通が困難になります。学校教育では、社会的認知能力に役立つ知識である表の道を子どもたちに与えるためにあるといわれ、乳幼児教育は、豊かな人間関係を築くための、原共感、情動チューニング、共感的正確性,社会認知能力からなる社会脳である(社会の一員意識)裏の道を育てる期間とも言えます。
こうして見ると、これまでの教育では、「賢明に生きるため、出世するための知識」を身につけることが優先され、学問的な知識や技術、社会の中で適切に行動するために必要なルールや規範、儀礼を読みとる能力など個々の人間の表の道の能力ばかりが論じられ、強調され、その習得のための学習や訓練が行われてきたといえます。しかし、脳科学の進歩に伴い、人が社会の中で賢明に生きるための社会的知性とは、人と人との関係において感情、情動で働く脳の裏の道の能力も存在することがわかってきたのです。 社会脳における他人と同調する能力、傾聴する能力、共感的関心など、裏の道のシステムの能力の高さをともなった上で、高い知力、学力を持ってこそ、始めて人はよりよい社会人としていきることができるのです。つまり社会で生きるということは、脳科学の面で見ると、他者と自分の脳の交流であって、この交流を上手に行う脳の反応経路、社会脳を持っている人は生き方が上手だといえるのです。 そして、社会的能力、社会的知性の発達に乳幼児期がいかに大切であるかが認識されています。そしてこの中心となるのが、他との愛着形成です。乳幼児期に豊かな愛着の経験を持つ人は、ストレスに出会ったときにストレスを和らげ、自分を支えてくれる心の港を持つことができるのです。
ですから、乳幼児期こそ、生きた人間同士が顔と顔を直接向き合うことが必要になるのです。
これからの教育とは・・・?!
2011.12.15