その他

「マシュマロ実験のその後・・・」

2017.06.30

    最近、2歳児の子ども達の育ちがすごいなと思う場面をよく目にします。あひる組にいた頃は、まだまだ、甘えてしまい、「やって」と先生に何でもやってもらう姿をよく見かけたのですが、最近では、「○○ちゃん上手だね」や「○○できたね」等の先生の言葉かけもあって、どの子も自ら挑戦しようとする姿が目立ってきました。
2歳児は、見方によっては「イヤイヤ期」と言われるほど、大人のいうことは聞かずに何でも自分でもやってしまいますが、自らやりたいという思いを共感しながら一緒にやってあげると、次から次へと自分でやるようになります。しかし、うまくタイミングが合わなかったり、十分成長していないと、思いと発達がアンバランスなので、上手に出来ず、子どもも満足できません。
     先日、給食の準備をしている時間に、4月から入園したA君がフラフラお部屋を歩き回っていました。先生が何度か声をかけてはいるのですが、なんとか1人で解決したいようで、いっこうにフラフラしています。そんな時です、BちゃんがA君の側によって行き、「エプロン付けてここのお席に座るんだよ」っと一言、その声に何のためらいもなく、言われるままにエプロンをつけて席に着きました。どうも、自分の座る場所がわからなかったようでした。もし先生に聞いていればもっと早く解決したかもしれませんでした。
    時として大人の声は子どもにとっては受け入れたくない時もあり、子ども同士のやり取りとなると、特別な関わりに変わります。きっと子ども同士の方が上手く行く時もよくあります。月齢の低いA君はまだ上手にお話しが出来ません。また、4月からの入園でもあるので先生との関係も十分ではなかったかもしれません。こんな時こそ子ども同士の関わりは大切ですね。イヤイヤ期の子どもでも、自らやりたいと思う環境をこれからもつくっていきたいです。

(おたよりの続き)
     以前、園長日記で書いた「マシュマロ実験」で、うまく先延ばしが出来る子どもは、魅力的なお菓子とベルから戦略的に気をそらす方法を思いつきました。それは、彼らが、様々な方法を使って自らを冷却することに成功したのです。彼らは、また、誘惑するもののクールで抽象的で、情報を提供してくれる側面に意識を集中し、想像力を働かせ、ホットな特徴を避けたり、変えたりして冷却しました。お菓子を手に入れるために待つのに、彼らが使った多種多様な認知的スキルは、ずっと後年、友だちと映画に出かける代わりにハイスクールの試験のために勉強したり、人生で彼らを待ち受けるほかの無数の待ったなしの誘惑に逆らったりするのに必要とされるスキルのプロトタイプであるとミシェルは考えています。
    ここで、私は少し疑問を持ちます。多分それは、ミシェルによって、考察を進める中で解明されることでしょうが、現時点ではその説明に、実際の子どもたちを見ていて「そうかな?」と思うところがあります。それは、ホットな情動をクールにする方法として、気をそらすことが中心に語られていますが、コメントにもありましたが、私たち集団で子どもたちを保育している現場として、クールダウンするために、他の子どもの存在、子ども集団の力が影響することが大きいような気がします。遊びに集中して、なかなかそれを切り上げることが出来ない1歳児に、ある保育者が他児を呼びに行かせたのです。すると、いくら大人が指示してもきかなかった子が、同じ年齢の子が誘うと、いとも簡単に切り上げ、自ら次の行動に移っていったのです。その行為は、協力を基盤として進化してきた人類において、仲間の誘いに対して、社会規範を守ろうとする力が働いた気がします。
    もし、マシュマロ実験の時に、部屋に同年齢の複数の子どもたちを残して立ち去ったときに、どのように子ども同士が影響し合って欲求を先延ばすかを知りたい気がします。また、もし、異年齢の子どもたちが部屋にいたときには、どのような行動を起こすかを知りたい気もします。これは、園で実験が出来るかもしれませんね。もしかしたら、友だちの存在が、気をそらす対象になるのかもしれませんし、励まし合うのかもしれませんし、競い合うこともあるかもしれません。一人の子どもの観察から得る結果よりも、より複雑な条件が絡み合うことでしょう。しかし、現実の社会では、きっとその方が多くの場面で起きることのような気がするのです。
    ミシェルの考察に戻ってみます。彼は、年齢は多きに関係があると言います。4歳未満の子どもの大半は、マシュマロ実験で欲求充足を先延ばしにし続けられないと言います。誘惑に直面すると、たいてい30秒以内にベルを鳴らしたり、お菓子をかじり始めたりします。それは、クールシステムが、まだ十分発達しないからだと彼は考えています。彼らにとって、殺風景な小部屋でクッキーとベルに向かい合って座っているのには、恐ろしく長い時間なのです。
 また、性別も関係しているとしています。男の子と女の子とは、それぞれ成長の異なる段階で、異なる木の実を発達させますし、手に入る報酬にも持つ意欲が左右されると考えています。男の子にとって、待つ甲斐のある報酬も、女の子にとっては望ましくないかもしれません。その逆があるかもしれません、しかし、どちらにとっても同じ価値を持つものに対しても男女の差が出たようです。
 どちらにしても、保育園では個人差はあっても、「待つこと」「我慢すること」の力は確実についていきます。それはやはり、集団での育ちが大きく影響しているのだろうと思っています。

top