人との関わり

「人と動物のコミュニケーション」

2016.05.31

 私は、よく各お部屋を回って、子ども達の生活の様子を観察しに行きます。すると、まだ慣れない、ひよこ組やあひる組の子どもは色々なコニュニケーションをとってきます。笑顔で手を振ってくれる子、泣きながら私から離れていこうとする子等です。
 その中で、時たま、指差しをして、私に何かを伝えようとする子がいます。以前のブログでも書きましたが、赤ちゃんは言葉が上手にしゃべれない分、目から多くの情報を吸収し、成長していきます。誰が教えたわけでもないのに突然できるようになっているということは珍しくありません。なので、単純に「これ取って?」とか「こっちを向いて」ではなく、もっと複雑な「あなたの探しているペンはこっちだよ!」とか、「こっちからあなたを探している人が来るよ」と言うようなもっと成長しないと分からないような事を伝えてくれているかもしれません。
 今はまだ、「泣くのが仕事」と言われることもありますが、いっぱい見て、学んで、マネをしていく姿を見守っていきたいと思います。

(おたよりの続き)
 私は、赤ちゃんが他の大人、他の子どもとどのようなコミュニケーションをとっているかということに興味を持っていたところ、この課題にアメリカのマックス・ブランク進化人類学研究所共同所長であるマイケル・トマセロとい人が実際に研究として取組でいました。言語は、人が人とコミュニケーションするときに必要です。なぜ、コミュニケーションが必要かというと、それは、人は社会を構成して生きてきたからです。なぜ社会を形成する必要があったかというと、協力することが必要だったからです。ということで、特定の慣習的言語の進化は、人間が生物学的に進化発達させた一般的な協力に基づくコミュニケーションの能力の上にしてきたのです。
 ヒト特有のコミュニケーションを考える上で、トマセロはこう言います。「動物園でどの動物でもいいから近づいて、何か簡単なことを伝えてみよう」たとえば、ぐるっと回ってみようと誘おうとしても、それを身振りとか、手振りとかでいくら示しても決してやってくれません。また、それをもしやってくれたらおいしい食べ物をあげるからと、食べ物が隠された場所を指差してみても、動物たちは決して理解しないと言います。また、その動物に、恐ろしい肉食動物が茂みの裏で待ち伏せていることを、その場所を指差して、その肉食動物の行為を物まねすることで伝えてみても、動物たちは理解しないだろうと言います。それは、動物は動物なりに興味がなかったり、動機付けがなかったり、知能が高くないからというようなことではないと言います。ただ単に、たとえ言葉を使わない方法でも動物たちには何を言うこともできないし、理解することを期待することさえできないと言うのです。
 それでは人間は一体どうなのでしょう?

6月15日頃、人の指差しとものまねについてHPに載せます。

top