皆さんはご存知でしょうか?HPにおいて毎週更新されている、職員ブログ「小さなもみじの物語」のことを・・・。日々の子ども達とのエピソードをもとに、保育者の専門性を伝えるために書いています。
ご家庭で子育てをしていると、「このような対応であっているだろうか?」と疑問に思うことは多いと思います。そのような時に大切なのは、子どもの発達についてどれだけ理解しているかです。今の時代、インターネットを開けば、必ず答えは返ってきます。しかし、同時に反対の答えも載っていて、どちらが本当の情報かを、区別するのはとても難しいです。よく「保育に答えはない」とも言われますが、それはあくまで、発達を理解した上での対応には答えがないということであって、明らかに間違った対応も多く掲載されています。
そこで必要なのが専門性だと思います。発達に対する十分な理解があって、そこから導き出される対応は、子どもにとって幸せなことですし、そうでなければ、子どもがかわいそうです。
是非ともこのブログを参考に、ご家庭での子どもとの関わりを考えてみてください。きっと今まで以上に子どもの笑顔を引きだすことが出来るでしょう。
(おたよりの続き)
アタッチメントの研究で有名な遠藤利彦氏の見解の中で、私が特に興味を持つのは、保育所におけるアタッチメントです。多くの場合、母子関係のアタッチメントの研究がされてきました。そして、保育所では、特に乳児において、母親の代わりとしての役目が強調されてきました。ですから、担任を母親代わりとして考え、母子関係のアタッチメントを当てはめてきました。しかし、保育所には、多くの子どもたちがいます。そして、保育士も複数います。このような集団状況では、家庭における母親などと同じように保育者が子どもに対して関わることが、必ずしも効果的であるとは限らないということが、最近言われてきているようです。
木月保育園では、保育を行なう時に、「保育は、家庭の代わりではなく、家庭とは違う学びの場である」と思ってやっています。よく保育は、家庭的であるべきであり、子どもたちは家に帰ってきたような雰囲気であるべきであると言われてきましたが、家庭には、こんなにも多くの子どもはいません。このような子ども集団がありません。ですから、保育園では、異年齢の子どもたちが、教科、時間割に基づかない、より自発的な活動による教育の場として位置づけるべきであると考えています。子どもが複数存在する集団状況で、保育者も複数で子どもたちのケアをする場であり、親子のように二者関係でうまく機能するわけはないと思うのです。ということで、最近、保育者のケアは、親子のケアとは異質なものである可能性が指摘されているのです。
親子関係のような文脈で重要になるのは、子ども個人の欲求に対する反応の素早さとその的確さという意味での敏感性です。それに対して、集団状況でより重要性を増すのは、子ども一人一人というよりは、集団がうまく楽しくまとまるよう気を配り、全体の活動を構造化し、子どものちょっとしたあやまちや粗相などには子どもがあまり萎縮しないで済むよう、できる限り許容的に振る舞うといった意味での敏感性ということがわかってきていると言うのです。
こんな研究があります。保育者が母子関係におけるような二者関係的敏感性を備えていることと、その保育者と子どものアタッチメントの安定性が高くなることとの相関は、子どもの数が少ないときはそこそこ大きいのですが、子どもの数が多くなると、徐々にその相関が小さくなることがわかったのです。それに対して、集団状況における集団的敏感性と、保育者と子どものアタッチメントの安定性との相関は、子どもの数が増えても、さして変化しないということがわかりました。こうしたことからうかがえることは、元来、複数の子どもを同時にケアせざるを得ない保育園のような集団状況では、完全に母親の代わりになることが必ずしもいいとばかりは言えないということなのです。このような研究の結果から、遠藤氏は、保育の現場には、家庭とはまた違った形での、子どもとのアタッチメントのつくり方があってしかるべきなのかもしれないと分析しています。
ここで遠藤氏が紹介した考え方は、世界各地行なわれてきた膨大な数のアタッチメント研究によって実証的に裏打ちされたものだそうです。そして、彼はこうまとめています。「私たち大人はつい、何か特別なことをできるだけたくさんしてあげることが子どもに対する豊かな愛情のように思いがちなのかもしれません。しかし、子どもの健やかな育ちには、むしろ、日々の生活の中での、それこそ安全感の輪のような、何気ないごく自然な関わりの積み重ねこそが、より大切なのだと言うことを強調して、この章を結ぶことにしたいと思います。」
子どもが求めてくれば丁寧に関わり、そうでない時には、子どもが自ら育とうとする力をひっそりと応援できるような、そんな自然な関わりをいつもしていきたいですね。