おもちゃ

さまざまな積み木

2014.09.30

 保育園には様々な種類の積み木があります。それらの積み木を上手に使い分け色々な作品を作っています。先日も、大きな作品がいくつも出来上がっていました。年長の子ども達が作ったのかなと思って見てみると何と年中の女の子達でした。高く積み上げているだけなのかと思っていたらよく見て見ると、高く積み上げたタワーの下に囲いのような物があり、更に数人の人形の積み木も置いてありました。なんだかタワーマンションのように見えてきました。その回りにある物も近隣マンションに見えてきて積み木を通しておままごとならぬマンショントークが繰り広げられていたのかなと思いました。
 積み木はその遊び方からバランス感覚や集中力が付く等様々に言われますが、保育園では全く別の力が付くのかなと思います。それぞれが作品を作っていく中で 、他の子どもが作った作品と自分の作品を組み合わせて町のような物を作りその作品を通して物語が始まります。このような関わりから、友達とのやり取りが生まれ、作品を通して、表現力も育っていきます。
 子どもに対して何もできない存在と見た時、それは、積み木をしていても、おままごとをしていても「ただ遊んでいるだけ」にしか見えません。しかし、少し見方を変えてみると、子どもは常に色々な事を学び、成長していることに気が付きます。「勉強勉強」と言うのではなく、「遊べ遊べ」と言う大人がもう少し増えるといいなと思っています。
 

rimg1004
(おたよりの続き)
 積み木は、フレーベルの考え方を基にしたものから作られ、現代では新しい形を提案したものなど様々なものが出回っています。それは、保育業者や、遊具製作者が、あたらしい商品を開発してそれを取り入れてもらうことで、子どもたちにあたらしい世界を体験してもらおうということです。しかし、なかなか子どもの心を引き付けるものは開発されません。それぞれに欠点があったり、同じようなものがあったり、子どもの発達にあっていなかったり、子どもの興味関心を引く魅力あるものでなかったりするからです。
 その中で、ヒットして、多くの園が取り入れている積み木の一種に「カプラ」という遊具があります。もちろん、木月保育園にもあります。カプラ (kapla) はオランダ生まれのトム・ファン・デル・ブリュッヘンによって考案されました。カプラという名前はオランダ語の “kabouter plankjes” (小さな板) に由来しているそうです。この名前のように、カプラは、薄い板です。松の木から非常に正確な寸法で削られてできています。その厚さ、幅、長さ (117,4 mm) の比は1:3:15であり、この寸法はすべてのカプラシリーズで同じになっています。カプラの組み立てには、考案者の「きちんとした設計図などによって作る人の想像力を妨げたくない」という意向に沿って、他の部品は必要がなく、ただ木片の上に他の木片を積み上げて行くだけで複雑な構築物まで作ることができるために子どもたちに人気があります。
 カプラは保育園でも2歳児からお部屋に置いてあり、とても人気の積み木です。2歳児でも、年長児のお兄さんが遊びに来た時に教わり、それを真似て、積むことを覚えています。積み木の魅力は乳児にも伝わっているのですね。

カプラの魅力について10月15日頃詳しく載せます。

 

rimg1008

top