「状線回収の春」幼児組編
暖かな春の陽気と風に包まれ、保育者として、もう何回目かの『春』を迎える今日この頃。この季節は、入園・進級があり子ども達の聖地洋画より感じられますね。先日、木月保育園を卒園したAちゃんのお話です。Aちゃんが年中児のとき、年長組のBちゃんと仲が良くよく一緒に遊んでいました。そんなBちゃんは就学に向けての移行でAちゃんと別々のお部屋で生活することに…。Aちゃんは心にぽっかり穴が空いてしまったのか、移行当
暖かな春の陽気と風に包まれ、保育者として、もう何回目かの『春』を迎える今日この頃。この季節は、入園・進級があり子ども達の聖地洋画より感じられますね。先日、木月保育園を卒園したAちゃんのお話です。Aちゃんが年中児のとき、年長組のBちゃんと仲が良くよく一緒に遊んでいました。そんなBちゃんは就学に向けての移行でAちゃんと別々のお部屋で生活することに…。Aちゃんは心にぽっかり穴が空いてしまったのか、移行当
まだ肌寒い日はありますが、桃の節句も過ぎ、いよいよ春到来ですね。今回は一時保育のこあら組でのお話をしたいと思います。一時保育では決まった曜日を利用する子、月3回のみ利用する子、月10日のみ利用する子など様々な利用形式があります。月3回のみの利用の子は、曜日利用の子と比べ、すぐに慣れることは難しく、泣いてしまう子が多いですが少しずつ保育士との信頼関係を築き、慣れていきます。私は初めてこあら組の担任に
木々や花が芽吹き始める様子に、春の訪れを感じる季節となりました。今年度も残りわずか。ぞうぐみの子どもたちは小学生への準備を着実に進めています。2月半ばから地域の小学校3校ほどと小学校交流会がありました。就学に向けて子どもたちの気持ちを高めていくためだったり、小学校でどういったことをしているのかを見て知るということを目的として行います。事前に子どもたちに交流する小学校や日程を伝えると「⚪
あひる組も残り1ヶ月を切り、りす組での生活にも慣れできることがたくさん増えた子どもたち。みんなでちょっとしたルールのある遊びをやってみました。それは…“椅子取りゲーム“!まずは椅子を丸く並べて…としていたら早速座る子どもたち。でもルールの説明をしても不思議そうな顔(笑)とりあえず、まずは椅子を減らさずに椅子の周りを音楽に合わせて歩き、止まったら座ることに挑戦してみました。
先日、「いっぽん橋こちょこちょ」のふれあい遊びをして遊んでいると、続々とお友だちが集まってきました。手を伸ばして近づいてきたり、足の裏でやってほしくて近くにきて寝っ転がる子がいたり、様々でした。すると、順番を待ちきれなかったのかAちゃんが何か思いついたようで、自分の体でいっぽん橋こちょこちょをやろうと、お腹に指を立てて這わせてみたりお腹をポンポンと叩いてみたりしていました。それを見ていたBちゃんが
保育園の様子を送迎の際や保育園からの連絡アプリなどの写真で我が子を見た時に、一人で遊んでいる写真が多いと心配になる保護者がいらっしゃると思います。また、お迎えの時に、周りの子はお友達と遊んでいるのに我が子はいつも一人。そんな様子を見れば、「我が子には友達がいないのではないか?」「集団の中で生活ができていはいのでは?」と心配になることもありますよね。子どもの一人遊びの捉え方はどのようなものなのでしょ
真冬の冷たい風にも負けず、元気いっぱいな子ども達…りす組へ移行して2週間が経ちました。新しい環境と玩具に目を輝かせ、楽しんでいます!子ども達の体調の変化などに充分注意しながら、今月も笑顔で過ごしたいと思います。先日公園に行った時の子ども達の様子をお話したいと思います。Aくんは園庭や公園で葉っぱやお砂をパラパラ落とす遊びが大好きで、砂や葉っぱを触る感覚や落ちる様子を楽しんでいました。その様子を見てい
暦の上では立春も過ぎました頃。幼児組ではいよいよ移行が始まりました。子どもたちには昨年末から、もう少しでりす組さんが2階に上がって来ることを伝え、少しずつ進級への意識が持てるようにしてきました。そして迎えた移行1週目。今まではぞう組、きりん組のお姉さんお兄さんに助けてもらう事が多かったうさぎ組さんは、どんな風に年下のお友達と関わるかな?と少し注目していました。すると、職員の想像を超えた姿を見ること
1月からりすぐみの子どもたちは、幼児ぐみへと移行し、毎日幼児フロアで過ごしています。幼児ぐみでの遊びは初めて見る遊びも多く、毎日いろんな遊びにチャレンジして過ごしています。りすぐみのAくんは、移行前はお手伝い保育にきてくれたお兄さんお姉さんとはあまり関わらず、同い年のお友達と過ごすことが多かったのですが、幼児組に移行し、幼児ぐみで過ごす中で、お兄さんが作る作品を見て、『すごいね〜』『上手だね〜』と
もう1月も後半になってしまいました。時が過ぎるのは年々早く感じ、子どもたちも成長し、今月からは2歳児クラスの部屋に移って4月からスムーズに過ごせるように全員で移行します。そんな成長したあひる組さんの面白い一部をご紹介したいと思います。毎月の制作はシール貼りや塗り絵等を職員が考え、子どもたちに提供します。その中で、普段だったらあまり味わえないような感触だったり、手法を子どもたちに伝えています。例えば