木月ほほえみ保育園のブログ「そこはっ!ほほえみっ子」

お友だちとの関わり(1歳児クラス・すくすく組編)

移行が始まったと思ったらあっという間に新年度。子どもたちは新しいクラスにワクワクしています。 私は、様々なクラスへとお手伝いに行かせて頂くことが多いのですが、2階のお部屋へと移行した1歳児クラスの子どもたちの1年間の成長を著しく感じます。 靴下や靴が履けず、もどかしい気持ちになり、手伝ってもらう事が多かった子も、今ではササッと一人で履けるようになったり、ズボンの上げ下げがうまく出来ず、トイレの

繋がる!!子どもパワー★(0歳児・よちよち組 1歳児・すくすく組 4歳児・どきどき組 5歳児・うきうき組編)

4月になり、木月ほほえみ保育園も令和7年度が始まりました。 1日に入園式を行い、2日からいよいよ慣れ保育がスタート!! 保育園は新しい環境に一歩踏み出した子どもたちの、元気な泣き声に包まれています。 パパやママ以外の大人と、初めての環境で過ごす子どもたち。不安な気持ちでいっぱいでしょう。 初めての場所に大号泣のよちよち組のお友だち。 私たち保育士はたくさん話しかけ、抱っこし、好きな遊

子どもは大人の鏡(5歳児クラス・うきうき組)

1月中旬に移行をし、うきうき組だけでの生活を始めて2ヶ月。卒園式など次々と最後の行事を終え、ついに最終登園日を待つのみとなりました。 2階の幼児組でのびのび、どきどき組と一緒に過ごしていたときは、周りのお友だちを気にかけて困っているとすぐにお手伝いをしてくれていたうきうき組のお友だちですが、移行をしてうきうき組だけでの生活が始まると、なぜか困っているお友だちがいても声をかけなくなってしまいました

今度は僕が!!(1歳児クラス・すくすく組)

3月も半ばになり、今年度ももうすぐ終わろうとしています。 2月の初めに移行(現担任と来年度のクラスで生活する)した子どもたちも新しいクラスでの生活に慣れ、新年度への期待を感じる今日この頃です。 すくすく組のお友だちも、るんるん組のお部屋での生活にもすっかり慣れ、毎日楽しそうに過ごしています。 1階で生活していた時には、テラスからお外に出ることが多かったのですが、2階での生活になり玄関で靴

袖をまくり出す子どもたち(0歳児クラス・よちよち組)

移行が始まりよちよち組さんだけのクラスになってから、早くも1ヶ月半が過ぎようとしている今日この頃。お部屋には食具の練習ができるようにスプーンやお皿が用意してあったり、くっつけて作る楽しさが感じられるようにシリコンブロックが置いてあったりとよちよちさんの発達にあった環境が用意され、夢中になって遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました。 またお名前を呼ばれたら手を上げてお返事をしたり、ドアを開け

自分で考えてみる(給食)

ある日、幼児組で食育を行いました。テーマは「冬野菜」でした。食育では、冬野菜にはどんな種類があるのかについて、今日の給食には冬野菜が入っているかなどについてお話しました。 また、野菜のどの部分を食べているかというクイズを行いました。大根を例にどの部分を食べているのかを学んだ後、いろいろな野菜について子どもたちにクイズを出していきました。「ごぼうは、どの部分を食べているのかな?ねっこかな?茎かな?

待てるようになったよ(2歳児クラス・るんるん組)

10月頃からるんるん組では身体の成長や体力に伴い保育園に併設されているボルダリングをする機会が増えました。 午後のおやつを食べた後、お部屋かお外のどちらで遊びたいか聞くと多くの子どもたちが「ボルダリングがいい!」とリクエストしてくれるようになりました。 幼児になると左側から右側へスタートからゴールへ向かって進んでいくようになりますが、るんるん組では下から上へ登る短距離で楽しんでいます。複数

みんなで遊ぼう!?

18時~の延長保育に申し込みをしている子は、同じお部屋で保育をし、お迎えを待っています。 今年度は延長保育に申し込みしている家庭が少ないですが、子どもたちからすると、みんなが顔なじみでとても和気あいあいとお迎えまでの時間を楽しんでいます。 基本的には1番月齢の小さい子がいるクラスで保育をしています。幼児さんたちは小さい子のお部屋でのおもちゃを使っていても、遊びを工夫したりと加減出来ます

画像を準備中です。

自主的に?(幼児組)

私はできるだけ子どもに話しかけるように心がけています。 特に事務所に来た時は、『なにしにきたのかなぁ?』と話しかけています。するとすぐに引率してきた職員が『あっ、当番です』とか『コピーしにきたんだよね』と答えてくれますが、子ども達に答えてほしいなぁと思っています。 その時に、『みんなは何しに来たのかな?』と、誰に話しかけているのかと一言足りなかったなぁとも反省しています。 子どもができる

自分で出来るもん!(2歳児クラス・るんるん組)

短すぎる秋が終わり、気づけばすっかり冬になってしまいました。るんるん組では、子どもは風の子、と言わんばかりに毎日の朝の会で「今日は公園行く?」「今日はどこにお散歩行く?」と期待に胸を弾ませています。 また、憧れの幼児組への移行も控え、片付けを率先して行ったり、お家でもママやパパのお手伝いを頑張ったりとお兄さん、お姉さんへの憧れやこれから自分たちがかっこいい幼児さんになるんだ!という気概を感じ

top