木月ほほえみ保育園のブログ「そこはっ!ほほえみっ子」

ともだちの境界線(幼児組編)

2022.01.21

12月11日、生活発表会『大きくなったね会』が開催されました。

12月に入ると練習も本格的になり、本番まで2週間となったある日、予行練習が行われました。その日は衣装などを着て本番同様に進んでいきました。

 

準備をしていると、のびのび組のAちゃんとどきどき組のBちゃんが「見て見てー!」と動物のお面を被って見せにきてくれました。Bちゃんが「Aちゃんと同じ猫なんだよ〜」と嬉しそうに教えてくれました。2人は合奏を選択しており、役と楽器が同じでその後の練習も楽しんでいました。

次の日、登園してきたBちゃんに「Aちゃん来る〜?」と聞かれました。「もう少しで来ると思うよ」と答えると、ホッと安堵した表情を浮かべ、まだかまだかとうろうろ。

Aちゃんが登園すると、待ってました!と言わんばかりに駆け出して、お出迎えをしていました。お面の代わりなのかマスクをお道具箱から取り出して「一緒なの〜!」と2人で身に付け見せてきたり、手を繋いで一緒に遊んだり。
普段は一緒に遊ぶ姿はあまり見かけない2人でしたが、練習を重ね、同じお面を被った事で、より仲間意識が芽生えたのではないでしょうか。

 

様々な場面で仲間意識のあり方が見えてきます。
例えばごっこ遊びをしている時。
折り紙を細く丸めたものをステッキに見立て遊んでいると、「これを持ってないとダメなんだよね〜」と友だち同士で確認をしながら遊ぶ姿が見られます。
子どもたちの遊びの中でのルールは、時に残酷です。”同じものを持っている”という目に見える繋がりがある事で仲間意識が高まります。逆に言えば、持っていなければ仲間には入れないのです。それは、子ども達の中でも理解しているようで輪に入りたいけど「私は持ってないから入れないの」と諦めたり、同じものを作って仲間に入れてもらったりする様子があります。

幼児組の子ども達にとって『友だち』というのはとても曖昧なものだと、共に過ごしているうちに感じました。同じクラス、一緒にいる時間が長い、月齢が近い、などなど。そこから少しずつ関係が深まっていきます。
同じ空間、共に活動をしていてもそれは友だちではなく”クラスメイト””知っている子”に過ぎないのです。

 

「友だちになろう」と約束をするわけでも「君たちは今から友だちです」とこちらから伝えるわけでもありません。私たち大人と同じようにいつの間にか『友だち』になっていきます。

だからこそ、子ども達は不安定な関係性に共通点を見つけると『僕たちは仲良しだ!』と感じるのではないでしょうか。
同じ服、同じ髪型、同じものを身につける、同じものを作る。そんな些細なことでも子どもたちにとってはとても重要なポイントなのです。

子どもたちの思考や共感性を大切にしながら、これからもどんなことに嬉しさを感じ気持ちが高まるのか、関わりの中で感じていきたいと思います。

根岸

 

top