どうしたら転がるかな?
普段から廃材を使って、制作をするのが大好きな幼児組さん!! 今回は「転がるもの」というテーマを決めて、それに沿って自由に制作しました。 そして制作したものを使って、段ボールで作った坂道を誰が一番遠くまで転がしていけるか、という距離を競う「転がし大会」が開催されました!! 始めに①廃材ボックスから好きなものを使用する②セロハンテープ・ガムテー
普段から廃材を使って、制作をするのが大好きな幼児組さん!! 今回は「転がるもの」というテーマを決めて、それに沿って自由に制作しました。 そして制作したものを使って、段ボールで作った坂道を誰が一番遠くまで転がしていけるか、という距離を競う「転がし大会」が開催されました!! 始めに①廃材ボックスから好きなものを使用する②セロハンテープ・ガムテー
るんるん組(2歳児クラス)の生活が始まり、早いもので2ヶ月が経とうとしています。 今は、自宅保育にご協力頂いているご家庭が多く、少人数の登園となっていますが、すくすく組さん(1歳児クラス)と毎日元気に園庭を走り回っています。 そんな園庭で遊んでいたある日のことです。 AちゃんとBくんが何やらもめていました。 砂場でゼリーやアイスをそれぞれ作っていたAちゃ
晴れ渡った空に、新緑の青葉。すがすがしさを感じる季節になりました。 さて、前回のすくすく組のブログにもありましたが、今年度よりほほえみ保育園では「お手伝い保育」を始めました。 よちよち組の慣らし保育中も、幼児組のお兄さん・お姉さんがお手伝いに来てくれましたよ。 一緒に玩具で遊んでくれたり、ベビーカーを押してくれたり…。 泣き止む子ども
新年度が始まり、早くも1ヶ月が経ちました。 すくすく組にも3人の新しいお友だちが増えました。よちよち組に入園してきたお友だちもいて、よちよち組から進級したすくすく組の子どもたちは、どこか少しお兄さんお姉さんの顔つきになった気がします。 今年度になり、お手伝い保育として幼児さんがすくすく組に来てくれるようにな
暖かな春の陽気と共に新年度がスタートし、1ヶ月が経過しようとしています。 また一つお兄さんお姉さんになってちょっぴり得意気な顔をしている子どもたちの表情を見ていると、これからの一年、友だちと遊んだり、時にはけんかをしたり、互いに気持ちをぶつけ合ったりと、人と人との関わりの中でどんな成長をしていくかとても楽しみですね。 そんな木月ほほえみ保育園の幼児組では、3歳児クラスから5歳児クラスま
1月に1階のすくすく組の部屋から、2階のるんるん組の部屋に移行した子どもたち。 最初は慣れない部屋での生活に戸惑っていましたが、着替えや手洗い、トイレに行くなどを自分から進んで行く姿が見られるようになりました。 また、今までは個々の遊びが多かったるんるん組ですが、お友だちとの関わりを持って遊ぶことが増えてきました。 おままごとでは「いらっしゃいませー」「ごはん
新年度も明け、新しい1年が始まりました! 3月末には木月ほほえみ保育園での初めての卒園式も終わり、年長さん最後の行事も無事に終わりました。 今回のブログでは初めての年長さんのお話をしたいなと思います。 小学校に上がる2ヶ月ほど前、2月から年長組だけのお部屋を設定しました。 初めはまだお昼寝のリズムが抜けず、おやつ前に少し眠くなってしまったりする子もいましたが、日
戸外から帰ってきたら、大きな声で「だだいま~‼」と事務所に向かって声をかけてくれます。全クラスが声をかけてくれます。 最近では、事務所から出てくるまで、「ただいま、ただいま」と呼ぶ子どもたち…。 そして、事務所から職員が出てくると、「〇〇公園に行ったよ」とお話しをしてくれたり、靴やジャンバーを脱ぐことができることを得意げに見せてくれたりしています。 「すごいね、自分で出
普段から、からだを動かして遊ぶのが大好きな元気いっぱいなるんるん組さん! ダンスを踊ったり、ブランコやすべり台をするのも好きだけど、すくすく組の頃からやっぱり大好きなのは…みんなで一緒にする「「ままごと~」」! 今年から2階の部屋に移動し、幼児のお友だちが見えたり、一緒に室内で遊んだりする中で関わる機会が多くなりました。 今までは「ままごと」と言っても、お弁当
すっかり暗くなるのも早くなり、肌寒くなってきましたね。 通勤途中にある金木犀のいい香りが秋を感じさせてくれます。 そして秋といえば、「食欲の秋」!ごはんが美味しい季節がやってきたとわくわくしますね。 さんま、きのこ、さつまいも、根菜類…給食でも旬の食材をたくさん使って日々秋を感じてもらえたなと思って作っています。 さて、10月28日に保育園では、幼児組さんとるんるん組さんで「かぼちゃの