木月保育園のブログ「小さなもみじの物語」

「子ども同士の関わりの中で見つけた素敵な優しさ」2歳児りす組編

例年より少し長く感じた梅雨が明け、ようやく夏らしい暑さが戻ってきた中、りす組の子どもたちは暑さに負けることなく元気いっぱいに遊んでいます。 お友達との関わりも以前よりたくさん増え成長を感じる場面も多くなりました。今回はそんな中から素敵だな~と感じたエピソードをお話ししたいと思います。 ある日、Aちゃんが悲しそうな表情をしてこちらへ歩いていきました。どうしたのかな?と思い声を掛けてみると

「創造力 半端ない!!」幼児組編

子どもたちは日々新しいこと、大人が想像出来ないような物を作ったり、作品を生み出したりしています。専ら廃材遊びは大人気。今日はそんな廃材遊びでの作品作りの様子についてお話しさせていただきたいと思います。 この大作は“ジャックと豆の木”を再現した作品です。             子ども

「一人であそぶのは」0歳児ひよこ組編

4月から新しいお友達が加わり4ヵ月がたちました。木月保育園にも慣れてきて職員との関係も少しずつ築けてきています。お部屋でも、おままごとのスプーンやコップを持って遊ぶ姿やボール落としに夢中になる姿、電話の玩具で電話の真似をする姿などが見られるようになりました。こんな様子をみて保護者からこんなコメントがよくきます。「保育園に慣れて泣かずに過ごしているんですね。良かったです。いつも一人で遊んで入るような

「どうじょ!(どうぞ)」~子ども同士の思いやり~1歳児あひる組編

この間今年度が始まったと思ったらもうすでに夏が来てしまいました。季節の流れが早く感じる今日この頃。子どもたちは夏の暑さにも負けず、元気いっぱいに園庭や室内でそれぞれの遊びを自分で見つけています。 園での活動の中のあるエピソードをお伝えしようと思います。 今年度が始まり、0歳児、1歳児クラスの部屋は隣同士なので、異年齢保育をしています。子どもは0歳児、1歳児部屋のどちらに行きたいか保育士

「子どもの思い・大人の願い」2歳児りす組編

りす組での生活も3か月が過ぎ、登園する子ども達も徐々に増えてきてクラスの雰囲気もにぎやかになってきました。最近のりす組では「楽しそうだな」「自分もやってみたいな」と少しずつ周りにいる子ども達や保育者が遊んでいる様子に気付き始めています。始めは1人の子がポツンと座って遊んでいるな~と思いしばらく見ていると、同じ玩具を持ってきて隣に座って真似をする姿が増えてきました。大人の目から見ると、友達と同じ遊び

「全てが自分のオリジナル」幼児組編

雨の多い季節になりましたが、外で遊べない日も子どもたちは自分の好きな遊びを見つけ毎日楽しく遊んでいます。 今回は幼児組で昨年度から行っている廃材で作った作品を朝の会で紹介する作品紹介についてお話ししたいと思います。幼児組では、おうちからいらなくなった空き箱などの廃材を持ってきていただき、子どもたちがその廃材で自由に制作をすることが流行っています。そんな色々な廃材で作った作品を朝の会にみんなの

「成長を感じる食事」給食編

気温も高くなってきて、夏らしい気候になってきましたね。だんだんと子どもたちの数も増えてきて、にぎやかな声が戻ってきたように感じます。日常に戻りつつある中で、慣らし保育を終えた新入園児のおともだちも、少しずつ園に慣れてきて園生活を過ごす様子が見られます。 新しく入ってきた新入園児のおともだちの中でも、0歳児は特に食事を通して成長の早さを感じられます。0歳児というと大半の子が離乳食を食べており、

「赤ちゃんの秘密②」0歳児ひよこ組編

  家で過ごす時間が圧倒的に増えた今、私も世の中の流れに逆らうことなく、Netflixラバーになった。そんな中、数ある番組がある中「赤ちゃんを科学する」という番組に出会った。赤ちゃんは生まれてから1年間で何を学ぶのか。遺伝や環境の観点から、この疑問を解明する科学ドキュメンタリーだ。 その中で、「オキシトシン」という言葉に出会った。これは、別名「幸せホルモン」や「絆ホルモン」と

「私もやって」1歳児あひる組編

あひるぐみが始まり2ヶ月がたち、新入園児のお友達も保育園に慣れ、笑顔で登園ができるようになってきました。 入園した当初は、泣いてしまって中々遊ぶ事のできなかったお友達もいましたが、そんなお友達とは、いろんなふれあい遊びをしながら関わって遊びました。 ふれあい遊びをすると、泣いていたお友達も笑顔を見せてくれる事が増え、また、自然と他のお友達も集まってきて、一緒に遊ぶ機会も増えてくるのです。 あ

「想像力は無限大!」2歳児りす組編

令和2年になってから早くも半年が過ぎようとしています。なかなかりす組のお友達が全員が顔を合わせることができない寂しさもある中、登園してくる子達は例年通りとってもパワフル!様々な遊びを楽しんでくれたり、沢山の笑顔を見せてくれて大人の私達の不安な気持ちを吹き飛ばしてくれています。 最近、りす組に新しい手先の玩具を出してみました。 これは、くまとハチ、ぞうとネズミの下にいつも子どもたちが給食

top