「あかちゃんってね」0歳児ひよこ組編
0歳児のひよこ組さん。早いもので入園して4か月が経ちました。個性豊かなひよこ組の仲間を紹介したいと思います。 とにかくご飯が大好きなT君。スプーン使いがとっても上手になりました。なかなかハイハイができずにもどかしそうにしていたK君。ハイハイができるようになると、世界が広がったよ!と毎日とてもご機嫌です。クラス1のスイーツ男子M君。とにかく、フルーツとお菓子に目がありません。クラスで1番月齢の
0歳児のひよこ組さん。早いもので入園して4か月が経ちました。個性豊かなひよこ組の仲間を紹介したいと思います。 とにかくご飯が大好きなT君。スプーン使いがとっても上手になりました。なかなかハイハイができずにもどかしそうにしていたK君。ハイハイができるようになると、世界が広がったよ!と毎日とてもご機嫌です。クラス1のスイーツ男子M君。とにかく、フルーツとお菓子に目がありません。クラスで1番月齢の
わらべ歌やふれあい遊びが大好きなあひる組さん。そんなあひる組さんの最近のお気に入りは、「つんつんつん とんとんとん」というふれあい遊びです。このふれあい遊びは、「身体の具合はどうですか〜?」という歌に合わせてツンツンしたりトントンしたり、最後はぎゅっとして、体を触れ合うので自然と笑顔になってしまいます!「つんつんつん とんとんとん」を始めると、「もっかい!もっかい!」とリクエストの声がたくさんあが
今年も夏の暑い日がきました。子どもたちにとっては、カブトムシやクワガタなどの虫、プールなど楽しいことが盛りだくさんな時期です。そんな時期の出来事をお話ししたいと思います。 ある日、屋根があって涼しむことができるテラスを遊びのスペースで、子どもたちは自分の好きなキャラクターに変身し、ごっこ遊びを繰り広げ始めていました。近くで見守っていた職員にAくんが「先生!トンネルやって!」と言いました。それ
保育園にあって幼稚園に無いものの一つとして、お昼寝(午睡)があります。乳児期では、お昼寝だけでなく仮眠なども行いながら園での生活を送っています。幼児組でも、もちろん毎日お昼寝の時間があるのですが、よく寝る子もいれば、あまり寝ない子もいます。 幼児組のA君はよくお昼寝をよくするのですが、寝付くまでに時間がかかってしまい、眠るまでに歌を歌ったり周りのお友達にちょっかいを出したりしてしまうため、他
気温もぐんぐんと上がり、夏らしくなってきました。給食で使う食材も、ピーマンやなす、かぼちゃ、すいかなど夏のものが増えています。先日、今年初のすいかを提供した際には、「おうちでも食べているよ」や「夏だねー」といった感想を教えてくれ、食べ物を通して季節を感じられているのだなと感じました。中には、「種を飲み込むと、お腹の中で芽が出るんだって」と慎重に食べ進める子も…これは種を食べないようにと思った大人が
ひよこ組の子どもたちは入園してから3ヶ月が経ちました。今では自分の好きな遊びがみつかり、ひとり遊びや保育士との関わりが盛んになり、最近は保育士の身振りを真似っ子することが増えてきました。今のブームはちょっとした合間に歌う歌の真似っ子です。特におやつの前の歌などの真似っ子がとっても可愛いのでおやつの時の様子を紹介したいと思います。歌に合わせて子どもたちは保育士の真似っ子をしながら声をだして歌うことを
ある日の園庭での出来事です。 砂場で遊んでいたAちゃんが近くにいた先生に向かって「みて〜!」とカップを持ってきました。カップをのぞいてみると、そこにはダンゴムシが…「すごいね〜!ダンゴムシ見つけたんだね〜!」とAちゃんに言うと、その場でしゃがみ込んで、「ダンゴムシ!ちっちゃい!!」と嬉しそうな目で話していました。そうこうしていると、Aちゃんの周りで砂遊びをしていた、Bちゃん、Cちゃんも興味を
皆さんは日吉公園の草むらの石壁を知っていますか?石が積まれてできた壁で、そこを登れば遠回りするよりも早く上へと登ることができます。しかし、その石壁は、一見簡単に登れそうな高さではあるのですが、登るには腕の力や足をうまく引っ掛けることが必要で簡単には登れない壁なのです。そんな石壁で起きた出来事をお話しします。 風が気持ちよく感じるある日。りす組で日吉公園へお散歩に行きました。草むらに到着すると
幼児組では、廃材遊びがとても盛り上がっています。一口に廃材といっても色々なものがあります。お菓子が入っていた箱やトイレットペーパーの芯、新聞紙に厚紙の切れ端など。おうちからいらなくなったものをたくさん持ってきていただき、幼児組はいつも子ども達が目を輝かせて選ぶたくさんの廃材で潤っています。以前から廃材を切ったり貼り付けたりして思い思いのものを作り上げ、見立て遊びをする姿はありましたが、今年度はさら
急に気温がぐんと上がり、ひよこ組のお友達もうっすら汗をかきながら遊んだり、ご飯を食べたりミルクを飲んだりそれぞれ保育園での生活を楽しんで送っています。梅雨も始まり、本格的な夏まであと少しですね。 木月保育園での夏の行事というと「盆踊り」があります。この盆踊りでは、子どもも職員も浴衣や甚平などの夏の装いで盆踊りを踊ったり、ぞう組さんの和太鼓が披露されたり、花火を見たりと、とても楽しい楽しい行事